紀 元 前 か ら 現 代 まで
イ ス ラ エ ル

2010年3月13日〜21日

3月13日(土) 晴
 2000年に計画したイスラエル旅行は,出発直前に外務省から渡航延期勧告が発出され,残念ながら中止した。以来,機会を探していたが,今回は知人から誘われて,某社が企画した「ゴラン高原も訪ねる 聖地イスラエルを極める9日間」に参加することにした。参加者25名と添乗員1名,総勢26名の大部隊である。
 横浜からバスで空港へ向かい,11時30分第1ターミナルに到着する。旅行社のカウンターへ行き,航空券等を受け取る。韓国経由でテル・アビブへ行くので,大韓航空のチェック・イン・カウンターへ行く。カウンターで聞くとビジネス・エコノミー共に満席と言われる。約12時間の飛行なので,相当疲れる事を覚悟する。チェックインを終えて集合場所へ行く。添乗員から説明を聞き,自己紹介をする。
 出国手続きを終え,13時55分発KE704便 B777-300型機で,先ず仁川空港へ向かう。13時55分,新しい空港に到着する。ブランド・ショップの間を通り,17時25分発KE957便 B747-Combi型機に搭乗する。Commbi型機のため,客席数は少ない。
 順調に飛行を続け,予定より約30分遅れて22時35分,ベン・グリオン国際空港に到着する。
 入国審査で旅券に入国スタンプを押されると,入国できない中東諸国があるので,スタンプは押さないよう頼む。スタンプは押さないまま,問題なく入国する。
 空港からバスでホテルに向かい,バスの中で,現地ガイド橋本ひろこさんと運転手のムンデルさんを紹介される。
 24時10分過ぎ,約30分でホテルに到着し,翌日の説明を受けて部屋に入る。
Marina Hotel

3月14日(日) 晴 気温32℃
 6時過ぎに起床し,ヨットハーバーが見える2階の食堂で,ビュッフェの朝食を食べる。チーズの種類が多く,生野菜が新鮮である。野菜は無農薬で,生で食べても問題ないとガイドが話していたが,矢張り用心して生野菜は避ける。
 朝食を終え,出発までの時間海岸を歩いてみる。海岸には近代的なホテルが立ち並び,浜辺には水着姿の人もいる。マリナホテルの下には道路が通っていて,事故があったら大変だと思う。
 8時過ぎ,バスでローマ時代の遺跡が残るカイザリアへ向かう。反対車線は,通勤の車で大渋滞である。途中でダイヤモンド研磨職人が集まる街ネタニアの傍を通る。迫害を怖れて逃げる際,小さくて見つかり難いダイアモンドは隠しやすく,研磨職人となるユダヤ人が多かったそうである。歯にダイヤを埋め込んで逃げたユダヤ人もいるそうである。道路脇を列車が走っていた。
 9時,紀元前ユダヤ王ヘロデにより建設された城塞都市カイザリアへ到着する。イスラム教徒により破壊されたローマ時代の彫像円形劇場ヘロデ王の宮殿競馬場水洗トイレ等の遺跡があり,石組みも凝っている。
 次いで地中海の海辺にある水道橋に立ち寄る。写真を撮り,地中海に手を浸した後,メギドに向かう。途中,ロスチャイルド家が最初に造ったワイナリーの傍を通る。
 11時メギドに到着し,紹介映画や模型を見る。メギドは紀元前7千年から居住者がいたと言われ,カナン人・エジプト人・イスラエル人と支配者が変わり,宮殿跡が広がっている。ヨハネ黙示録でキリストが率いる光の勢力とサタンが率いる闇の勢力が最終決戦をしたハルマゲドンの地とされている。
 丘の上にあり,水をどのようにして得ていたか疑問があったが,急な階段を下りて水路の中水源まで行って疑問が解決する。
 メギドの傍にあるキブツ・ダリアへ,昼食のために向かう。だだっ広い部屋に長机が並べられており,レストランではなくキブツ居住者の食堂である。社会主義農業の一形態であったキブツは,徐々に形を変えて,私有財産も認められるようになったようである。
 昼食を終え,14時過ぎ,アッコ旧市街へ向かう。
 アッコは,ローマ教皇がエルサレム奪回を呼び掛けた第1回十字軍により1104年占拠され,1187年にイスラム勢力が奪還するが,1191年第3回十字軍により再度占拠され,騎士団の拠点となる。先ず要塞跡にある天井がゴシック様式広間刑務所跡を見学する。
 旧市街の商店街を通り,テンプル騎士団が造った地下水道に降りる。湧水を利用した水道で,現在も利用されている。城壁の外に出ると,屋台で果物を売っている。種類も豊富で,イスラエルが農業国である事を改めて認識する。アッコは紀元前3000年位から港湾都市として栄えた場所でもある。突堤の先で釣り糸を垂れている人達がいる。
 16時過ぎ,観光を終えてホテルに向かう。途中でガソリンスタンドに寄るが,ガソリンを始め物価が高い。砂漠の砂で薄暗くなる中,17時半過ぎ港町ハイファのホテルに着く。
Leonardo Hotel

3月15日(月) 晴 気温34℃
 海岸に建つホテルで,朝から散歩している人達がいる。
 8時過ぎに出発し,先ずバハイ教寺院の奇麗な庭園が見えるカルメル山へ行く。ハイファの港は,砂漠からの砂で霞んで見える。
 バスでナザレに向かう。途中で何を意味するか分からないが,面白い道路標識を見付けた。10時過ぎ,ナザレに到着する。聖ヨセフ教会へ向かう途中の両替屋で,ドルをシェケルに交換する。
 イエスの養父ヨセフの家があった場所に建てられている聖ヨセフ教会の中に入る。中ではミサが行われており,地下に降りると,ヨセフの瞑想結婚臨終のステンドグラスがある。同じ敷地内にある受胎告知教会へ向かう途中に,ナザレ人の住居跡がある。受胎告知教会の地下では,マリアが大天使ガブリエルより受胎を告知された洞窟に向かって,祈りが捧げられている。1969年に再建されたため,近代的なステンドグラスが多い。教会の中のだけではなく,外にもモザイク画のマリや像が多く飾られている。教会の鉄扉にはキリストの物語が,描かれている。
ステンド・グラス モザイク画
 11時半過ぎカナに向かう。道が狭くてバスが入れず,土産物屋が並ぶ狭い路地を歩いて婚礼教会へ行く。 キリストが「婚礼の席でワインが不足したので,水をワインに変えた」という最初の奇跡を起こした場所で,その水が入っていたという石の水かめが地下にある。門扉に,ぶどうの彫刻が施されている。
 車窓から砂塵で霞んだガリラヤ湖を眺めながら,レストランに向かう。バナナ畑の傍を通り,13時キブツとして最も古いエン・ゲヴのレストランに到着する。イエスが弟子ペテロに魚をとるように命ずると,口に銀貨咥えた魚が取れた。この鯉科の魚がセント・ピーターズ・フィッシュと呼ばれ,30cm近い魚をフライにして盛り付けてある。添乗員が箸と醤油取り出し,皆に配る。レモンを絞り,醤油を垂らして食べると,大変美味しい。レストランの庭の池には,この魚が多数泳いでいる。
 食事を終えて,イエスの宣教の本拠地カペナウムへ向かう。古代シナゴーグの跡であり,当時の町の遺跡やオリーブ油を作る石臼等が残っている。ペテロの住居跡の上に,教会がある。天国の鍵と羊飼いの杖を持ち,足元には魚がいるペテロの彫像が立っていて,大勢の観光客が記念写真を撮っている。
 次いでイエスが5個のパンと2匹の魚で5千人を満腹にした,パンと魚の奇跡の教会へ行く。祭壇の前には,魚とパンのモザイクがあり,ステンドグラスが変わっている。
 次はペテロ首位権の教会へ行く。教会へ行く途中,非常に珍しいハイラックス(岩狸)が屋根の上に居るのを見付ける。
 イエスが復活後ペテロと食事をしたと言われ岩の上に祭壇があり,近代的なステンドグラスある。石で出来た教会は,ガリラヤ湖岸にあり,岸辺には小さな貝殻が散らばっている。
 最後に山上の垂訓教会へ行く。教会の中にはステンドグラスで祝福の言葉モザイクで徳の言葉が書かれている。教会から眺めるガリラヤ湖の上を,急に冷たい風が吹きはじめる。
 砂塵に霞む夕日を眺めながら,チベリアにあるホテルに向かう。
 ホテルは湖畔にあり,風が強くなったため,窓の隙間からの音がうるさく,修理してもらう。
 夕食は,飲み放題のビュッフェスタイルである。
Leonard Club

3月16日 (火) 晴 気温24℃
 ガリラヤ湖を赤く染める太陽で,目が覚める。
 7時半に出発して,地雷警告の表示を見ながら,バニアス遺跡に向かう。ヘルモン山の雪解け水が湧き出る場所で,ゴラン高原が戦争の舞台になるのは,この水源争いも要因の一つと言われている。
 8時半過ぎに到着する。牧畜の神「パン」を祭った神殿跡があり,ペテロがイエスに「神の子」と言った場所とも言われ,清流が流れている。この清流がヨルダン川・ガリラヤ湖・死海に流れ込んでいる。 
 9時半過ぎ,ゴラン高原へ向かう。アーモンドの木が植えられた斜面を登り,シリア兵舎跡等の戦争の爪痕を眺め,展望台よりシリアを眺める。展望台は風が強く寒いが,トウモロコシをゆでて売っている人達がいる。
 写真を撮って,ゴラン高原ワイナリーに向かう。ワインのテイスティングや製造工場を見学する。なかなか美味しいワインもあるが,持って帰るのが大変なので買うのは諦める。
 次いでギノサール・キブツにあるイーガル・アロン・センターを訪れ,発掘された2000年前の船ガリラヤボートと復元された模型を見る。
 13時過ぎ,ティベリアに戻る。Old Townにあるガリラヤ湖が一望できるマリーナ・ヤルデンで昼食を食べる。白身の魚のフライは,美味しかった。バスに戻る途中に,古いミナレットがある。
 14時半過ぎ,エルサレムに向かって出発する。ナツメヤシの畑を通り抜けると緑が無くなり,車窓の左側にヨルダン領を見ながら南下する。途中にイスラエルの監視所があり,車を止められる。16時半過ぎ,エルサレムの方向に右折して休憩する。道の駅見たいなもので,売店やスタンドがあり,ラクダに乗る事も出来る。空に面白い形をしたが流れている。
 エルサレムに近付くと,ベドウィンの住居や塀で囲まれたアラブ人の町が見えてくる。塀で囲まれた町が至る所にあるイスラエルの現状を改めて認識する。エルサレムに入る検問所で停められるが,問題なく通過できる。丘の上にあるホテルに,18時少し前に到着する。
Crown Plaza Hotel

3月17日(水) 晴 気温24℃
 昨日旧市街で投石事件があったようで,日程を変更しての観光となった。
 8時にホテルを出発し,30分程でエン・カレムに到着する。洗礼者ヨハネが生まれたとされる洞窟の上に建つ洗礼者ヨハネ誕生の教会へ行く。教会の外には福音の歌が各国の言葉で書かれている。教会の入口を入り,祭壇左側を降りた所にある洞窟が,ヨハネが生まれたとされる場所である。教会の中のステンドグラスが,珍しい模様である。次いで,近くにある聖母マリアがエリザベスに会いに来て水を飲んだと言われる,マリアの泉に行く。
 9時半前,バスに乗ってヤド・バシェムに向かう。第二次世界大戦中のホロコーストを記録し,記憶するために建てられた博物館である。中には遺品・写真等が数多く集められ,映像による解説等がある。子供の写真が飾られ,一本のろうそくの光が反射して多くの光をつくり出す子供館や,亡くなった人の名簿の部屋が印象的である。庭にはユダヤ人にビザを発行した杉原千畝を記念して植樹された樹がある。イスラエルの軍人も見学に訪れている。
 次いで死海写本館に向かい,11時45分頃到着する。写本が見つかった壺をイメージしたユニークな建物の中は,洞窟のような感じである。本物は別に厳重に保管されていて,羊皮紙に書かれたレプリカの巻物等が展示されている。その他,当時の日用品も展示されている。これらの写本は,ロックフェラー財団が収集して,イスラエルに寄付したと説明され,教義の根幹に関わる巻物には,発表されてないものがあると言われているそうである。
 外には第2神殿があった頃(BC538からAD70)のエルサレムの模型がある。精巧に造られた模型で,全体像が良く分かる。
 13時過ぎ,キブツ・ラマット・ラケルで昼食を食べる。食堂のテラスより,ベツレヘムを眺める。
 昼食を終え,ベツレヘムに向かい14時30分頃,検問所を通過する。
 ベツレヘムでは,もう1名現地ガイドが加わる。雇用増進と,ひょっとすると監視も兼ねているのかもしれない。
 駐車場から坂道を登り,クリスマスには世界中から人が集まるキリスト生誕教会へ向かう。小さな入口から,教会の中へ入る。最初に入った教会は,ギリシャ正教の教会で,祭壇イコンで飾り立てられている。教会中央の穴から,ローマ時代のモザイクが見え,壁にもフレスコ画が描かれている。キリストが生まれた場所を見るための階段に,行列が出来ている。階段の下にある星形の所が,キリストが生まれた場所である。聖画が飾られた通路を通り,フランシスコ派修道院聖カテリーナ教会へ行く。ヘブライ語聖書をラテン語に翻訳するのに生涯をかけた人,ヒエロニムスが利用した洞窟がある。カテリーナ教会の入口から,外に出たが,大変複雑な構造の建物である。。
 ベツレヘムはベルリンの壁よりはるかに高い壁に囲まれ,壁には様々な絵が書かれている。
壁に描かれた絵
 ベツレヘムを出る際,検問に約1時間掛かる。入る時は簡単で出るときは難しいというのは,イスラエルとパレスチナの関係を端的にあらわしているように思われる。
 18時前にホテルに戻り,19時にホテルを出て,中華料理店に行き夕食を食べる。
 20時半過ぎ,ホテルに戻る。
 明日,旧市街の観光が出来る事を念じながら,眠りに就く。
Crown Plaza Hotel

3月18日(木) 晴 気温20℃
 7時半ホテルを出発して,オリーブ山より旧市街を眺める。少し前まで雨が降っていたが,今は青空となり,物凄い風が吹いている。
 写真を撮り,キリストが捕らえられたゲッセマネの園へ行く。永遠の象徴であり,樹齢2000年と言われるオリーブの木が生えている。キリストが十字架に掛かる前夜に祈った岩の上に建てられた万国民教会に入る。祈った岩に大勢の人が触れることが出来るように,教会の外にも岩の一部が露出している。入口に変わった彫刻が飾られ、教会の外の壁画には神様が描かれている。
 9時半過ぎ,糞門より城壁の中に入る。神殿の丘に入る行列に並ぶも,今少しの所で制限人数となり入れない。10時20分過ぎ,急遽嘆きの壁へ行く事にし,簡単なセキュリティー・チェックを受けて中に入る。
 神殿の丘は自然の高台で,紀元前10世紀頃から神殿があり,紀元前10年頃ヘロデ王により拡張された際,土留めとして巨大な石を積み重ねた壁が造られた。地下にも埋まっている幅約500mの石壁に向かって左側約60mが嘆きの壁で,男性しか近付けない。嘆きの壁に近付くには,髪を隠す必要があり,入口でお椀状の帽子キッパを借りて壁の前の広場に入る。
 ユダヤ教の戒律は男女の区別が厳しく,女性は嘆きの壁には近付けない。嘆きの壁に続いているが、仕切りから右側の壁で女性が祈りを捧げている。
 頭に山伏の烏帽子のようなものを付けた人や,髪や髭を切らず黒のシルクハットに黒のスーツの超正統派ユダヤ教徒も大勢見かける。超正統派はエルサレムに集中して住んでいて,仕事はせずに一日聖書を読み,祈るという生活をしている。生活は政府の援助で成り立ち,兵役も免除されている。結婚は超正統派同士で,聖職者が家系を見て,お見合いで決まるそうである。子供は神学校で勉強する。
 11時半過ぎ,再度神殿の丘の入口に並ぶ。並んでいるとユダヤ人の成人式バル・ミツバの行列が,次々と現れる。13歳になると礼拝所に来て,聖書を読むという儀式である。城壁の所から,太鼓叩き角笛を吹く楽士達を雇い,キャンディーをばらまきながら家族・親族の大行列が賑やかに現れる。同じ楽士が何度も現れたり,楽士の数も2〜4人と異なり,輿に乗せられた主役もいれば歩いている主役もいる。財力の違いによるらしい。女性が独特の「ルルルル〜〜」という独特の掛け声を掛けるグループもあり,踊りながら行列が進む。検問所の所で楽士にチップを渡す時,揉めているグループもいる。嘆きの壁の前の広場に,経典を読む場所があり,奇麗な経筒に巻かれた聖書を広げて読み始める。女性は仕切りの壁から覗いている。
 約1時間並んで,12時半過ぎ,厳重なセキュリティー・チェックを受けて,神殿の丘に登る。
 神殿の丘には,銀のドームを持つアル・アクサ・モスクと金のドームを持つ岩のドームがある。両方とも中には入れないが,岩のドームはイスラム教徒とユダヤ教徒のどちらにも聖なる場所とされる。イスラム教徒にとってはムハンマドが昇天した場所であり,ユダヤ教徒にとってはアブラハムが息子イサクを神に捧げようとした場所とされる。岩のドームのモザイクが素晴らしい。岩のドームの横に鎖のドームがあり,天井のモザイクが見事である。この他礼拝のため手足を清める場所や,聖職者が説教をする戒壇等が残っている。
 いよいよイエスが十字架を背負ってゴルゴダの丘へ歩いた道ヴィア・ドロローサへ,商店街の中を歩いて行く。
 1〜4番ステーションは危険が残っているという事で,5番ステーションから辿る。昔の道は埋まってしまい,地下3m位の所にあるらしい。6番ステーションを通り,イエスが2度目に倒れた7番ステーションにあるコプト教会礼拝堂に入れてもらい一休みする。8番ステ−ションから9番ステーションへ行くと,コプト教聖アンソニー教会がある。教会に入り,エチオピア正教会を通り抜け,聖墳墓教会の中庭へ出る。10番ステーションを通り,ゴルゴダの丘に建つ聖墳墓教会へ入る。11番ステーションの銀製の祭壇から,イエスが十字架の上で息を引き取った12番ステーションを通り,13番ステーションへ行く。13番ステーションには,遺体の埋葬処置をした塗油の石がある。イエスが葬られている14番ステーションは,大行列が出来ている。教会を出て,旧市街の商店街を抜け,ヤッフォ門から城壁の外に出る。
 15時少し前,シャリザ−ル・レストランに到着し,昼食を食べる。お土産に,呪いを掛ける邪視から身を守るハムサ(護符)を貰う。
 食事を終え,シオン門から最後の晩餐の部屋へ行く。途中に竪琴を持ったダヴィデ像がある。最後の晩餐の部屋は,彫刻が置いてあるがらんとした部屋だが,ステンドガラスが美しい。階段を降りて行くと髪を隠す帽子キッパを貸してくれる。キッパを被って入ると,ダビデ王の墓がある。
 次いで,マリア永眠教会へ行く。モザイクの奇麗な教会で,階段を下りると横たわるマリア像が置かれている。
 教会を出る時雨がパラついたが,濡れることなく6時少し前にホテルに戻る。
 ホテルの中のコーヒーショップで,超正統派教徒が女性と向き合って話をしている。
 ツアーのお仕着せ料理も飽きたので,別行動でホテル内にあるインド料理の店で夕食を食べる。なかなか美味しかった。
 夕食を終え,21時30分嘆きの壁トンネルツアーに出掛ける。夜でも大勢が祈っている嘆きの壁を横目に見て,神殿の丘の下で遺跡を発掘中のトンネルに入る。最も大きい石は1個520tあると説明されたが,巨石を組んだ壁や,物凄い高さに石組みの屋根を持つ神殿を,狭いトンネルをくぐり抜けながら見学する。紀元前にこれだけ巨大な神殿があった事に驚かされた。未だ未だ発掘中であり,巨大な神殿の全容を知りたいと思う。
 トンネルツアーに満足して,23時15分ホテルに戻る。
Crown Plaza Hotel

3月19日(金) 晴 気温25℃
 ホテルの窓から見る朝焼けが奇麗である。
 昨夜遅かったので9時半にホテルを出発し,エルサレム考古学公園に向かう。混雑のためと思われるが道路が閉鎖されており,シオン門近くでバスを降り,坂道を下って昨日と同じ糞門より城壁の中に入る。
 公園の中に入り,60年代半ばから70年代半ばのウマイヤ王朝時代の宮殿跡や等を見る。展示室を見学し,ギホン間欠泉がエルサレムの昔からの水源である事等を知る。バスを待っている所から鶏鳴教会が見える。
 11時前,クムランに向けて出発する。バスは海抜0mの地点を通過し,海抜下の道を走る。12時少し前,1947年にベドウィンの少年が死海文書を発見したクムランに到着する。紹介映画を見て,クムランに住んでいたエッセネ派の人々が礼拝の前に体を清めた場所食器庫等住居跡を見て回る。谷を隔てた向こうに,死海文書が発見された洞窟が見える。
 クムランのキブツ・カルヤで昼食を食べる。
 左手に死海のむこうヨルダンを眺めながらを,エン・ボケックに向かうが。この道の途中にも監視所があり,兵隊がヨルダンの方を監視している。
 15時半,死海のほとりにあるホテルに到着する。 
 部屋に入ると直ぐに水着に着換え,死海に泳ぎに行く。顔を水につけて目に入ると大変だと言うので,水がお腹の辺りにくるまで歩いて行き,仰向けになる。すると,簡単に浮いてしまう。仰向けのまま,手で水をかきながら動く。手が岩に当ったので立ちあがろうとすると,浮力が大きいため,足は簡単に海底につかない。浅い所へ移動して,やっと立ち上がる。泳ぐのではなく,浮遊するという感じである。少しなめてみると,塩辛いというより苦みを強く感じる。女性陣は海底の泥を塗って,肌の手入れをしている。30分ほど浮遊したが,貴重な体験である。 
 ホテルは,リゾート地にある素晴らしいホテルで,眺めも良い
Le Meridien Hotel

3月20日(土) 晴 気温25℃
 ヨルダンの山から死海を照らす朝日で,目を覚ます。
 8時過ぎホテルを出発して,ロトの妻の塩柱を眺めるる。塩の塊が,たくさん転がっている。
 9時,ユダヤ人がローマ軍に抵抗し,73年に集団自決した要塞マサダに到着する。急な斜面を歩いて登っている人もいるが,海抜−400mの死海から,ロープウェーで400mを一気に昇る。元々はヘデロ王の宮殿で,海抜0mにある。頂上には石造りの遺跡があり,フレスコ画が描かれた宮殿跡フレスコ画が残る部屋,サウナなどが残っている。伝書鳩でもあり食料でもあったハトを飼った穴や,石の弾丸等要塞の跡もあり,ローマ軍が登って来た道ローマ軍陣営跡が見える。細い道を一番下の宮殿まで降りてみる。
 マサダから死海を右手に見ながら,世界最古の町エリコへ向かう。13時過ぎ,パレスチナ自治区に入る簡単な検問通過して,土産物店もあるレストランへ行き,昼食を食べる。エリコは湧水が出るオアシスの町で,約1万年前から町があったとされる。イエスが悪魔に誘惑されたがあり,ロープウェイが動いている。
 エリコからテル・アビブ・ヤフォへ向かい,16時半過ぎに到着する。まず聖ペテロ教会へ行き,中に入るとオリーヴの木が飾りの祭壇があり,ステンドグラスも見事である。
 教会を出て狭い路地を入ると,色々な店があり,変わった看板が出ている。旧市街を抜け,ギリシャ神話にあるアンドロメダの岩を眺め,再度旧市街に入り,皮なめしのシモンの家を見学する。
 旧市街の見学を終え,小高い丘にあるアブラシャ公園に行く。橋の欄干に星座の彫刻があり,自分の星座触ると幸運を招くそうである。
 夕日に映えるテル・アビブの町や,海に沈む太陽が美しい。時計塔の下では,若者がブレイクダンスを踊っている。
 ぶらぶら街を歩いてレストランへ行き,イスラエル最後の夕食を食べる。
 20時半過ぎ,ベン・グリオン国際空港へ到着,搭乗手続きをする。入国は簡単であったが,何故か出国は厳しい。税関では買った蜂蜜について,色々と聞かれる。やっと手続きが終わり,免税店を見たりして時間を潰す。

3月21日(日) 
 23時55分発KE958便 B747-Combi型機は約1時間遅れで,0100時頃仁川空港へ向けて出発する。
 仁川に約1時間遅れで到着し,乗り継ぎ時間が短くなったので,大急ぎでゲートに向かう。
 18時40分発 KE705便 B777-300型機 で成田に向かい,20時35分成田空港へ到着する。

 今回の旅行で知った事実は,パレスチナ人居住区を囲む壁が想像以上に多い事である。 
 ベルリンの壁が崩壊した原因は,宗教的な問題と無関係であった。
 イスラエルが築いた壁は,宗教問題が大きな原因である。
 紀元前の昔から現代まで,宗教的な対立が続いてきたイスラエルでの紛争の解決は可能なのか。
 人類の叡智が試されている様な気がする。
 一刻も早い紛争の解決を祈るのみである。