古 代 文 明 へ の 旅 エ ジ プ ト 2005年3月7日〜3月19日 |
---|
|
---|
Mena House Oberoi Garden
Wing |
---|
|
---|
Mena House Oberoi Garden Wing |
---|
3月9(水) 晴 4時30分前にホテルのロビーに集合,箱に詰めた朝食を受け取り,バスで空港へ向う。ターミナル・ビルの入口でセキュリティー・チェックを受け,中に入って朝食を食べる。紙箱入りジュース・パン・チーズ・果物等が入っている。 MS135便は定刻6時30分に出発し,アスワンに向う。機材はA300-600で,定刻7時45分アスワンに到着する。 1階が到着ロビーで,3階に出発カウンターがあり,階段を登る。エレベーターが無いようで,ポーターが荷物を両手に提げて,階段を登って運ぶ。 アスワンからアブ・シンベルへ向うMS249便は,11時50分発で,その前にもアブ・シンベル行きの表示があるので空席状況を聞くと,満席と言われる。出発ロビーで雑談をしながら待ち,定刻11時50分に出発する。機材はA321で,12時40分過ぎ,ほぼ定刻にアブ・シンベル空港に到着する。 バスに乗り,ホテルに向うが,屋根がドーム状の珍しい家を数軒見掛ける。 ホテルは平屋建で,部屋のベランダからナセル湖が眺められる。冷房を付けると,ヤモリが這い出して来る。ホテルのレストランで,バイキング形式のコンチネンタル料理の昼食を食べる。15時30分に神殿の見学に出掛けることにして,部屋で一休みする。神殿の見学に出掛ける前に,ホテルの中を探索する。ナセル湖に面した広大な敷地で,プールは大小2個あり,長期滞在する客を狙っている感じである。 バスで,神殿の観光に出掛ける。入場料は55LEで,セキュリティー・チェックを受けて敷地に入る。湖に沿って歩いてゆくと,正面に小神殿,左手に大神殿が見えてくる。現在の神殿は,アスワンハイ・ダムの建設で水没する恐れがあり,解体して200mはなれた今の場所に移設されたものである。 「太陽から生まれた」という意味を持つラムセス2世は,平均寿命が35才といわれる時代に92才という長寿で,エジプトを最も繁栄させたと言われている。そして68年の治世の間に,大小様々な神殿や彫像を建設し,最高傑作といわれるのががアブ・シンベル神殿である。 大神殿の外部4体の彫像は全てラムセス2世像で,当初は彩色されていたそうで,当時の壮大さと華麗さは想像を絶する。 先ず大神殿に入るが,その規模の大きさに圧倒され,壁画の素晴らしさは目を見張る。次いで 小神殿へ入るが,王妃の神殿であり,大神殿と比較すると,規模も小さく簡素である。 19時に始まる「音と光のショウ」の為,一旦18時に全員外に出される。ホテルには戻らず,喫茶店で時間を潰すことにする。席に座ると,目の前に少し偉そうな警官が席に座り,悠々と水タバコを吸っている。時々若い警官が何か話に来ているし,ウォーキートーキーが鳴っているところを見ると,勤務時間中ではないかと思われる。これで給料を貰えれば,楽に違いない。 道路の片側に,土産物店が並んでいるので,ぶらぶら歩いて時間を潰す。 19時少し前に,60LEの入場料で再度中に入り,両方の神殿が良く見える場所にある観覧席に座る。座席の下にイヤホンを差し込むと,日本語の解説が流れる。ショウの映像は,神殿をスクリーンにした感じで映し出される。エジプトの歴史も良く分かり,約1時間楽しめた。 ホテルに戻り,昼食と同じレストランで夕食を食べる。昼と同じようにバイキング形式ではあるが,エジプト料理が増えた。 翌朝,夜明けのアブ・シンベル神殿へ出掛ける人は,車代$5と入場料55LE必要で,4名が出掛けることになる。 |
---|
Abu Simbel Seti
Hotel |
---|
|
---|
Movenpick Aswan
Resort Elephantine、Aswan |
---|
3月11日(金) 晴 朝食は,ホテルのレストランで,バイキング形式である。 今日も風が強く,ファルーカは危険なので,モーターボートでヌビア砂漠に向う。船を下りて,砂漠の丘にある貴族の墓へ行く。入場料20LEで,結構,綺麗に壁画が残っている。岩窟墳墓の見学に,ヌビア人ガイドが付いてくる。ヌビア人の生活の為に,ヌビア人のガイドが付く事になっているらしい。湖底に沈んだ村から移住したヌビア人で,自分の家の見学に誘われる。 船に乗って,ヌビア人が集団移住した地区へ向う。船を降りると,土産物店の間を通り,ガイドの家に向う。 家は中庭があり,その周りを台所と4部屋が取り囲んでいる。各々の部屋の屋根は,ドーム状の丸い屋根である。アブ・シンベルで見た丸屋根の家は,ヌビア人の家である事に気付いた。部屋の入口には「手」の形をした,魔除けみたいな物が飾ってある。目の前に手をかざして,他の物が見えないようにし,ねたみや欲望を防ぐということを意味しているそうである。家の食堂に案内されると,紅茶がサービスされ,ビーズのネックレスやヌビア人がかぶる帽子等を買わないかと勧められる。小一時間居て,チップを払い,船でホテルへ戻る。 昼食はホテルのレストランと分かっていたので,観光に出掛ける前に「モロヘイヤ・スープ」と「ナイル・カレー」を頼んでおいた。頼んだ通り用意されており,昼食も楽しめた。 午後は,昨日閉鎖されていたカラブシャ神殿の観光に出掛ける。今日は問題なく船着場へ入れ,船でカラブシャ神殿に向かう。 渡し舟が動き始めると,海軍の服装をした3人が乗った船外機付のゴムボートが併走し始めた。二人はパンを食べながら喋っており,時々パン屑を空へ投げ上げる。するとカモメが数十羽,一斉に飛んでくる。服装等からすると勤務中であるが,遊んでいるとしか思えない。半分位来た所で,走り去った。 この島には,カラブシャ神殿と同様に移設されたベイト・エル・ワリ神殿とグレコローママン時代の建造物ケルタシのキオスクがある。色彩が残った,壁画がある。 帰りの渡し舟には,併走するボートは現れなかった。 ホテルへ戻る途中,アガサ・クリスティーの常宿であったオールド・カタラクト・ホテルでお茶を飲むことにする。入口で,ミニマム・チャージ55LEと言われて、川沿いの崖の上に並べられたテーブルに座る。紅茶を頼むと,一緒にエジプトの菓子やチョコレート等が来た。太鼓を鳴らし,輪になってダンスをしている賑やかなファルーカが,眼下を通り過ぎて行く。目の前に神殿の遺跡があり,夕日に映えるナイル川の眺めは一見の価値がある。ホテルの内部や家具も素晴らしく,立ち寄って良かった。 17時半,バスで迎えに来てもらい,運転手にチップ$5を払って,船着場に送ってもらう。 夕食は,昨晩と同じイタリアレストランへ行く。 |
---|
Movenpick Aswan Resort |
---|
3月12日(土) 晴 午前中,旅行社の観光予定は無い。朝食を終えて,ホテルと同じ島にあるアスワン古代博物館へ行くことにする。 同じ島にはあるが,道は無く,渡し舟で対岸へ渡り,タクシーで別の船着場へ行き,渡し舟で渡る事になる。ホテルで聞くと,ホテルの船着場で,ファルーカ又はモーターボートをチャーター出来るという。船着場へ行くと,若者が現れて,博物館見学は一人$20で行くという。高いと言うと,8人で$100にするという。エジプト・ポンドではないかと聞くと,米ドルだという。ホテルで聞いた値段は1時間で35LE位だから,2時間70LEでどうだと言うと,それでは行かないと言う。余り時間も無いので,90LE払う事にして,これで駄目なら渡し舟で行くと言うと,やっと交渉が成立した。 渡し船から、ファルーカの帆柱に登る少年が見える。 船に乗って,博物館の船着場へ行く。20LEを払って,博物館へ入ると荷物を預けさせられる。古い建物の中に,余り整理されていない展示物がある。 案内人とも何とも分からない人物が,まとわりついて来る。展示品の中に,オーストラリアのブーメランと同じようなものがあり,人間の知恵というものは良く似ていると思う。ミイラの首だけが展示されている。出ようとすると,まとわりついていた人物がチップを要求するし,預けさせられた荷物を受け取ろうとすると,料金を払うように言われた。 色々と小銭稼ぎの方法が,工夫されているといった感じである。 次いで隣にある,新しい建物の展示物を見る。ここでは,展示物の前に立つと,照明の電気を付けてくれる人がいる。矢張り最後に,チップを払うことになる。 庭を通り抜けて,ナイル・メーターを見に行こうとすると,庭の中で樹木の説明をする人物が現れた。矢張りチップが狙いらしく,ナイル・メーターの方向についてくる。無視して,階段を下りてナイル・メーターを見に行く。色々な場所の神殿にあるナイル・メーターの水位が高いと豊作で,税金が高く,水位が低いと税金が安くなるという合理的な決め方である。しかし,如何にナイル川の水位の変化が大きく,又水量によって作物の収穫量が左右されていたかが良く分かる。 直ぐ隣のクヌム神殿は,未だ整理されていなくて,瓦礫の山の感じである。 見学を緒終わり,待っていたチャーターした船に乗る。来るときには居なかったが,若者が一人乗っている。ナイルメーターを川から見たいと船を近付けさせると,そのまま90LEで島を一周しないかという。時間が無いと断ると、乗って来た若者が土産物を売り始める。誰も買わないと,ヌビアの歌を聞かないかと言い始める。気のせいか,船の速度が遅くなっているような気もする。ホテルの船着場に戻り,チップを含めて100LEを支払う。 人数が多いと,タクシー代わりにモーターボートを使うと便利である ホテルをチェック・アウトして,モーターボートでクルーズ船RadamisU号に向う。 モーターボートは船着場でない場所に止まり,ボートの屋根に登り,屋根から板を渡して岸壁に降りる。岸壁を少し歩いて,乗船する。 RadamisUは,長さ 72.3m 幅 13.8m 高さ 11.8mで4層のデッキの船で,重さは約600tで,喫水線は1.48mと浅い。部屋数はDeluxe Cabin 70室・Suite Roomが4室である。我々の部屋はLevel D(4階)のDeluxe Cabin で,広さは約20u,バス・タブ付のなかなか良い部屋である。 船にチェック・イン後,今日までのチップとして,ガイドに$100を渡す。 船の食堂はバイキング形式で,エジプト料理が主であるが,果物も豊富である。 食堂で昼食を食べて,バスで「未完のオベリスク」を見に行く。巨大なオベリスクが,途中でひびが入った為,未完成のまま石切り場に放置されている。もし完成していれば,高さ40mで最大のオベリスクとなっていた。石を切り出す方法は,石に穴をあけて油を流し込み,火をつけて燃やす。熱くなった穴を冷たい水で急激に冷やし,温度差を利用してひび割れさせながら切り出すと,ガイドから説明を受けた。ガイドブックに書かれているのとは違うが,いずれにしろ大変な作業で,切り出した後に運び出すのも大変な労力必要とする。 未完のオベリスクを見た後,アスワン・ハイダムの記念碑を横目で見ながら,ハイダムの見学に行く。記念碑は,旧ソ連がデザインしたと説明されたが,何となく納得できる巨大さである。 アスワン・ハイダムは1972年に完成したダムで,ダム建設に伴い水没するナイル川両岸にある貴重な遺跡を,ユネスコを中心として,移築して救済した事は有名である。 ハイダムの見学を終わり,フィラエ神殿の観光に行く途中,ガイドが運転手に話しかけていたため,T字路で横から来ている車に気が付かず,危うく衝突しそうになる。間一髪,衝突は免れたが,急ブレーキの為に前の座席に手をついて痛めたり,肩をぶっつけた人が居る。ガイドが運転手に話しかけるのは,最小限に留めるべきで,旅行社に注意するよう言う事にする。 船着場からモーターボートで,フィラエ神殿に向うが,ボートを操縦しているのは,中学生位にしか見えない少年である。 フィラエ神殿の入場料は,35LEである。外壁の彫刻も見事で,古代エジプト時代からローマ支配時代までの遺跡があり,コプト十字も残っている。 帰りの船には,少年が乗り込んできて,土産物を売り始める。 17時少し前に船に戻り,デッキでアフタヌーン・ティーの時間を過ごす。20時から夕食で,バイキング形式であるがメイン・ディッシュの種類も多く,味も悪くない。 |
---|
Movenpick Aswan Cruise |
---|
|
---|
Movenpick Aswan Cruise |
---|
3月14日(月) 晴 船はルクソールに移動し,東岸にある船着場に着く。その昔テーベと呼ばれたルクソールは,古代エジプトの繁栄を象徴する首都であり,ナイル川を挟んだ両岸に,壮大な規模の神殿や墳墓群がある。 朝食後,ナイル川東岸の観光に出掛ける。バスに乗り,先ずカルナック神殿に向う。入場料は,40LEである。古代の船着場から第一塔門までの参道の両側には,牡羊頭のスフィンクスが並んでいる。 第一塔門から中に入ると,日干し煉瓦を積んでその横に土を盛り,又煉瓦を積み土を盛ることを繰り返して,高い神殿を作った方法が残されている。 神殿・オベリスク・彫像等,その巨大さと一部残っている彩色の鮮やかさに圧倒される。完成直後の華麗さは,想像を絶する。 次いで,スフィンクスが両側に並ぶ参道で結ばれていた付属するルクソール神殿に向う。入場料は,35LEである。キリスト教の教会として使用された跡やイスラム教のモスクがあるが,時代の流れが良く分かる。 復元図によると、神殿の彫像も彩色されていた。 見学を終わり,船に戻り昼食を食べる。部屋で一休みした後,デッキでアフタヌーン・ティーを飲んで,ルクソール博物館へ出掛ける。 博物館へ歩いて行く途中で,ピーナッツを売っている。4・5粒呉れたので食べてみると,やや小粒だが,日本で売られているピーナッツにはない香ばしさである。 ルクソール博物館の入場料は55LEと高いが,なかなか素晴らしい展示物があり,必見である。ミュージアム・ショップで,「Egypt Then and Now」という英語の本を買う。ガイドが持っているが,現在の写真の上に,彩色したビニールを被せると,当時の姿になるという楽しい本である。カルナック神殿では英語版は無かったが,言われた値段はこの博物館の方が高い。駄目元で値切ると,同じ値段まで負けてくれた。 川岸に並んでいる土産物店を眺めながら,船に戻る。 夕食を終わり,フロントで円又はドルをエジプト・ポンドに換えて欲しいと頼んだら,エジプト・ポンドは無いので交換出来ないと言われた。銀行の場所を聞いて出掛けるが,街灯が少ない為,暗くて場所が良く分からない。銀行の場所を聞くため,目の前の宝石店に入ると,日本語の上手な店員が居た。隣の雑貨店で交換してくれると言うので,交換率はやや悪いが交換してもらう。 エジプトには,日本語が結構上手なアラブ人が居るようである。ガイドもカイロ大学ではドイツ語を専攻したが,日本語は日本語学校で勉強しただけだという。未だ聞き取りは不十分とはいえ,ガイドだけであれば十分勤まる日本語を話す。ガイドに聞くと日本語は発音が易しいというが,アラブ人の語学能力は,高いような気がする。 |
---|
Movenpick Aswan Cruise |
---|
|
---|
Old Winter
Palace Corniche EL Nil,Luxor |
---|
3月16日(水) 晴 素晴らしいホテルを十分楽しめないまま,出発するのは残念であるが,5時過ぎ空港へ向う。 6時25分発MS132便の機材はA330で,定刻に出発する。エジプト航空の国内線は,何時出るか分からないという話も聞いていたが,搭乗した便は全て定時に出発し,全く問題なかった。 1時間の飛行時間でカイロに到着し,7時半過ぎ,バスに荷物を積んで観光に出掛ける。丁度出勤時間帯で,カイロ市内は大渋滞。運転手は裏道を通ったり,強引に割り込んだりするが,なかなか進まない。やっと市内を通り抜けてナイル川を渡り,ギザを過ぎて田舎道を走り,屈折ピラミッドと赤のピラミッドがあるダハシュールに到着する。 この地域は軍事基地であり,又石油の採掘も行われているが,国内の石油需要はほぼまかなえると説明された。道路にゲートがあり,20LE払って入る。 赤い石材が使われた赤のピラミッドの中に入り,通路を降りて行くと玄室に到達する。玄室の天井は逆さの階段状で,高さが非常に高い構造が珍しい。 屈折ピラミッドは,下から約50mの位置で傾斜の角度が変わる不思議な形をしている。 ダハシュールから,古代の首都メンフィスに向う。途中の小さな町で,ポテトなどの揚物を店頭で作っている店の前で車を停める,揚げたてのターメイヤ(ソラマメのコロッケ)を買う。直径12〜13CMの薄い平たい「ナン」に似たパンを二つ折りにして,ターメイヤと刻んだ生キャベツを挟んだものである。生キャベツは敬遠して取り除き,ターメイヤを主に食べる。少々脂っこいが,不味くはない。 古都メンフィス(現在名 Mit-Rahina)の入場料は,25LEである。建物の中に脚の一部が欠けたラムセス2世の石灰岩で出来た巨像が,横たわったまま展示され,2階の回廊からその全容を見る事が出来る。 続いて,サッカラに向う。入場料は35LEで,世界最古と考えられる階段ピラミッドを中心に,神殿や回廊がある。遠くにピラミッド群が見える。 昼食の前に,観光用のカーペット学校を見学に行く。2階でカーペットを売るのが目的であるが,1階で小学生位の子供がカーペットを織っているのを見学する。 見学を終え,近所のレストランへ行くと,入口で太鼓や笛でエジプト音楽を演奏して,チップを集めている。メイン・ディッシュに典型的なエジプト料理・鶏のコシャリ(エジプト風ピラフ)が出たが,ビールやワインとの相性も良い。 昼食を終わり,パピルス屋へ行く。日本語を話す店員から,パピルスを作る方法の説明を受ける。パピルスの3角形の茎の皮を剥いで,縦に薄く削り,縦・横・縦に重ね合わせてゆき,重しを載せて乾燥させ,出来あがる。重ねて重しをするだけなのに,丈夫なパピルスが出来るのには驚いた。 観光を終えてホテルに向うが,又々退社時間と重なり,カイロ市内は大渋滞である。土産にワインを買う事にして,ワイン店に立ち寄り,Omar Khayyamの赤を買う。イスラム世界で,ワイン専門店があるのも面白い。ついでに,近所にある雑貨屋にも立ち寄り,蜂蜜などを買う。 ホテルに到着し,夕食は旅行社の人に勧められたタイ料理の店を予約してもらう。 部屋に戻ると,丁度夕日が沈む所で,素晴らしい夕焼けを見ることが出来た。 一休みして,ホテルのショッピング街にあるはずのタイ料理店に向う。所が,タイ料理のレストランを見付ける事は出来ず,ホテル最上階のレストラン「Belvedere」で食べる事にする。 カイロの夜景が一望に見渡せる席で,美味しいワインとフランス料理を楽しむ。サービスも良く,満足する。値段は日本並みであるが,外国人を主な客としている感じである。 部屋では,NHKの海外向けTVを見る事が出来る。世界の主要都市では,NHKTVを見る事が出来るのが普通になった。 |
---|
Nile Hiltotn Tahrir Sq,Cairo |
---|
|
---|
Nile Hilton |
|
---|
3月19日(土) 晴 帰便は風の関係で,飛行時間は13時間弱で,行きより2時間近く短い。 13時過ぎ,ほぼ定刻に成田に到着する。 |
---|
1990〜1999 | 2000〜2004 | 2005〜 |
Home |